【APEX】パッドとキーマウどっちが強いの?それぞれのメリットデメリットを分かりやすく解説!

APEXをプレイし始めて、PADとマウス、どちらが良いか悩んでいる方、移行を検討中の方に向けて、それぞれのメリット・デメリットについて紹介していきます。
PAD(コントローラー)のメリット
- エイムアシストがついている
驚くかもしれませんが、PADでプレイするメリットは『エイムアシストが付く』ただそれだけです。
しかし、このエイムアシストだけで、PADが強いか・マウスが強いかの論争が生まれるほど、エイムアシストはマウス勢にとって驚異的なものになっています。
エイムアシストによって何が起こるのか
エイムアシストが付くことで、近距離で継続的に弾が当てやすくなり、近距離での勝率が高まります。
そのため、PADを使うプレイヤーは、DPSが高い武器を持った方が有利とされています。
オススメは、ボルトSMGやR-99などのサブマシンガンです。
PAD(コントローラー)のデメリット
- リコイルコントロールが難しい
- エイムアシストが効かない範囲がある
- キャラコンが難しい
- ボタンが限られている
- 味方がダウンしている傍でリロードができない
近距離ではPADの方が有利ですが、キーマウと比較すると、PADには多くのデメリットが存在します。
エイムアシストが効かない範囲がある
実は、エイムアシストには範囲が存在し、その範囲を抜けるとアシストが反応しなくなります。
エイムアシストが無効化される範囲

1m以内の超近距離やスナイパースコープでの射撃では、エイムアシストが反応しません。
キャラコンが難しい
さらにPADでは、キーマウプレイヤーのようなキャラコンは難しいとされています。
ボタンが限られている
コントローラーにはボタンの数が少なく、配置が限られているため、操作がしにくいことがよくあります。
例えば、味方がダウンしている傍でリロードをしようと思っても、PADでは味方の蘇生とリロードが同じボタンに割り振られているため、上手くリロードできずに『間違えて味方を蘇生するモーションに入って負ける』なんてことも起こりえます。
キーマウのメリット
- キャラコンがしやすい
- デスボックスを漁りながら移動ができる
- 遠距離のエイムが安定する
- フリックがしやすい
- ボタン配置が自由
キーマウは主に操作面がPADよりも優れているとされています。
キャラコンがしやすい
一番代表的な違いは、ストレイフのしやすさです。
ストレイフとは、ジャンプ中に方向転換し、敵からの被弾を抑えるキャラコンです。
▼ストレイフの参考
訓練所で三人称にするやり方教えてもらった⸜♡⸝すご????
— ????もも公 ིྀ⋆◡̈⑅???? (@mo_game_mo) August 22, 2021
それでストレイフ?の練習\( ´ω` )/
なんかヴァルキリーは難しかった.ᐟ.ᐟ
これ出来てる。。。????? pic.twitter.com/lLh6o8n9f2
ストレイフをPADで再現するのはかなり難しいとされていて、キーマウでも結構練習が必要です。
遠距離のエイムが安定しやすい
キーマウでは、腕全体で微調整ができるため、リコイルコントロールや遠距離の敵への射撃がしやすいです。
フリックショットがしやすい
このようにパッと視点を移動して撃つのがフリックショットです。
フリックショットもPADよりもキーマウの方がやりやすいとされています。
ボタン配置が自由
キーボードにはたくさんボタンがあるため、自分好みのカスタマイズをすることができます。
キーマウのデメリット
- 近距離戦がPADに劣る
エイムアシストがない分、動いている敵に弾を当てることが難しいです。
正面での撃ち合いで全然PADに勝てないなんて話もよく聞きます。
まとめ
PADは、近距離での撃ち合いに強いが、キャラコンなどの操作性に欠けてしまうという特徴があます。
その一方でキーマウは、操作性に優れており、プレイの幅が広がるが、エイムアシストがない分、近距離での撃ち合いがPADに劣るという特徴があります。
どちらも極めればそれぞれのメリットを活かして、デメリットを最小限にすることができるため、自分が感覚的に好きな方を練習するのが一番いいと思います。