【APEX】『アリーナモード』完全攻略!まずはアリーナの基本ルールを抑えよう

シーズン9で新モード『アリーナ』が実装され、次のシーズン10で『アリーナ専用のランクマッチ』が始まるなど、APEXにおいてアリーナマッチがかなり注目度の高いモードになってきました。
そこで、アリーナをプレイする上で知っておいて欲しい基礎知識をこれからプレイする人向けに解説していきます。
かなり細かく解説するので、アリーナをやったことある人でも、知らなかったことがあるかもしれないので、是非読んでみてください。
勝利の条件
アリーナでは、敵を全滅させることで1ポイント獲得となり、先に3ポイント獲得したほうがアリーナの勝者となります。
ただし、サドンデス方式を採用しているため、例え3ポイント獲得しても、2ポイント差を付けるまで勝利は確定しません。
例えば、3-2だった場合、勝利は確定せず、4-2(2ポイント差)に持ち越さなくては勝利することができません。
上限は9ラウンドで、4-4になった場合、9ラウンド目を制したチームの勝ちとなります。
蘇生は可能、リスポーンは不可能
完全に倒されてしまった(確キルされた)仲間をそのラウンド中に復活させることはできません。
ただ、ダウン状態の仲間に関しては通常マッチ同様、蘇生してあげることができます。
リングダメージがある
通常マッチ同様にリングが採用されており、安置への移動が必要になります。
リング外ダメージは第一ラウンドで通常マッチの第三ラウンドと同等のダメージ量になるため、安置外ダメージがかなり痛いです。
先に安置内に移動して戦うことをオススメします。
戦闘前に武器やアイテムを購入する

アリーナでは、戦闘に入る前に武器やアイテムを購入する必要があります。
アイテム購入に必要な材料は、ラウンド毎に一定量配布されますが、マップ内の材料を拾ったりキルしたりすることでもらえる材料の数は多くなります。
材料が多ければ多いほどさらなる武器の強化ができたり、アイテムをより多く入手したりすることができるため、戦闘を有利に進めることができます。
購入したアイテムは次のラウンドに持ち込むことができませんが、材料は次の試合まで持ち越すことができます。
アビリティやウルトも購入する
キャラクターのアビリティは購入しなくても2回ほど使えますが、更に多く使いたい場合、購入が必要となります。
ウルトは購入が必須で、レジェンドごとに金額や購入可能なラウンド数に差がありますので、気になる方はこちらのリンクで最新の情報を確認してみてください。
ラウンドごとに配布される材料
ラウンド数 | もらえる材料 |
---|---|
ラウンド1 | 550 |
ラウンド2 | 800 |
ラウンド3 | 1150 |
ラウンド4 | 1500 |
ラウンド5 | 1750 |
ラウンド6 | 2000 |
ラウンド7 | 2150 |
ラウンド8 | 2300 |
ラウンド9 | 2500 |
入手する手段 | もらえる材料 |
---|---|
材料の回収 | 200 |
1キルにつき | 75 |
ケアパッケージが投下される
ラウンド中盤になると、ケアパッケージが投下され、レア度の高い武器を入手することができます。
しかし、敵も当然ケアパッケージを狙ってくるため、ケアパッケージを取りに行った際に被弾する可能性は非常に高いです。

実はアリーナでは、ケアパッケージの中身を事前にアイテム購入場面で確認することが可能です。
アイテム購入画面を開き、右下のケアパッケージ内容を確認してから武器構成を考えるのもありですね。
マップは15分ごとにローテーション
2021年8月12日現在のアリーナは、オアシス、フェーズランナー、パーティークラッシャーの3つのマップローテーションで行われています。
通常のアリーナモードでは、15分ごとにマップローテーションが変わるが、アリーナのランクマッチでは、1時間ごとのマップローテーションとなります。
現在適用されているマップの確認方法

ゲームモードの選択画面に行き、赤線内に表記されているマップが現在適用中のマップで、隣の時間がそのマップが適用されている残りの時間を表しています。